2018/05/06

梅酒というと、ビールや焼酎、日本酒と同様、メジャーなお酒といえるかと思います。でも、ご家庭によっては、おばあちゃんやおかあさんが自宅でつくっているなんてお家も多いかと思います。
私自身も梅酒は買って飲むものではなく、お家で造るものという感覚が強かったです。
また、お家で造る場合は、ホワイトリカー(果実酒用の焼酎)で造ることが多いですが、購入できる梅酒には、日本酒ベースやブランデーベースなど、いろいろあるんですよね。
そこで「梅酒をもっと好きになって楽しめる、おすすめの銘柄って何だろう」と思って試したおすすめの銘柄を紹介します!
sponsored link
香りがよくさっぱりしている「しらうめの庭」
福岡で造られている日本酒がベースになっている梅酒です。
ベースの日本酒が熟成された古酒をつかっているので、梅のさわやかさのほかに、古酒ならではのコクやうま味が感じられます。
冷やしてストレートでも楽しめますが、ロックでも味わいを楽しむことができますよ。ちょっと辛口なので、お食事に合わせるのもおすすめです。
日本酒好きにおすすめで甘い後味の「賀茂鶴 純米酒仕込 梅酒」
広島で造られている日本酒がベースの梅酒です。
日本酒のうま味をしっかり感じられるのに、後味は甘く、お酒が苦手な人でもすいすい読めちゃいそうなお酒です。
甘みがしっかりしているので贈り物にしても喜ばれるかもしれませんね。
お酒が苦手なら炭酸割り、ベースの日本酒の味を感じたければロックがおすすめです。
ブランデーベースのチョーヤ梅酒「エクセレント」
梅酒を買う・・・となると、チョーヤを思い浮かべる人が多いと思いますが、そんなチョーヤで造られているブランデーベースの梅酒です。
紀州南高梅をブランデーに漬け込むという高級感あふれるお酒です。
高級ではあるのですが、後味は、チョーヤの梅酒の味で濃厚でありつつも飲みやすいところがおすすめです。
ぜひ、ロックで楽しんでみてください。
果実感あふれるデザート梅酒「あらごし梅酒」
奈良県で造られている日本酒ベースの梅酒です。
梅の香りが際立ち、果実感を感じることができ、とろーりとした口当たりと濃厚な味わいがクセになります。
お酒として炭酸割りやロックなどで楽しむのもいいですが、アイスにかけて楽しむのもおすすめです。
梅酒が好きになるおすすめの銘柄をまとめると・・・
1.香りがよくさっぱりしている「しらうめの庭」
2.日本酒好きにおすすめ「賀茂鶴 純米酒仕込 梅酒」
3.ブランデーベースのチョーヤ梅酒「エクセレント」
4.果実感あふれるデザート梅酒「あらごし梅酒」
これが私のおすすめの梅酒4種です!
気になったものがあれば、さっそく試してみてください。日本酒ベースの梅酒は、日本酒そのものは苦手な方でも楽しめるお酒かと思います。
また、梅酒は、お酒そのものの味が濃いので、濃い味のおつまみと一緒にたのしむことでいろんな発見がありますよ。
ピザや唐揚げとあわせてみるのもおすすめです。
