世界のお酒BAR

楽しい珍しい刺激的な「世界のお酒の世界」へようこそ

インスタ映えするロゼワインのおすすめ銘柄4種

time 2018/03/25

インスタ映えするロゼワインのおすすめ銘柄4種

ワインというと、赤、白、スパークリングが主となりますが、最近、そのピンク色のビジュアル効果もありインスタ映えに一役買っているということでロゼワインの人気が高まっています。
ロゼワインはそのままいただいてもいいですが、ワインを凍らせて、いちごやレモンジュースをまぜたフローズンカクテルとしていただいてもおいしくて人気を上昇させています。

そんなロゼワインですが、そもそも赤ワインと白ワインを混ぜるというつくりかたもありますが、基本的にはこんなつくられ方をしています。

  • 赤ワインの製造方法と同じで、醸造時間は赤ワインと同じで、その後の果汁のみの発酵期間が赤ワインより短い
  • 赤ワインの製造方法と同じで、醸造時間が赤ワインより短く、ある程度の色がついてきた時点で色のもとになっている種や果皮を取り除く
  • 白ワインの製造方法と同じで、赤ワイン用の黒ぶどうでつくる

ロゼワインといっても、色味にはいくつかの種類があり、1~3の作り方の違いによって、ピンク色の度合いが濃いピンク~淡いピンクまでいろいろになるんですよ。

そこで「インスタ映えするロゼワインのおすすめ銘柄」を紹介します!

sponsored link

氷をいれていただく新感覚ロゼ「ムートン・カデ アイス・ロゼ」

ボルドーワインで有名なシャトー・ムートンのエッセンスを感じられる、フランスの冷やしていただくロゼワインです。
とてもフルーティーで繊細な味わいを楽しむことができますよ。お魚のカルパッチョなどとあいます。
しっかり冷やしていただくのがおすすめですが、氷をいれていただいても十分たのしめますので、氷の入ったピンクのドリンクはインスタ映えばっちりですね。

 

 

フレッシュでフルーティなロゼ「ヴィーニャ・エスメラルダ・ロゼ」

夕日に輝く地中海をイメージした、フレッシュでフルーティなスペインのロゼワインです。
見た目の色からして可愛いピンク色、桜色といった方が近いかもしれません。とても飲みやすくてロゼワイン初心者のかたでもスッといただけるワインです。
お寿司や生ハムなどといっしょにいただくのがおすすめです。

 

鮮やかな色合いのロゼ「サンタ・ディグナ・カベルネ・ソーヴィニヨン・ロゼ・レゼルヴァ」

赤ワインに使われる「カベルネ・ソーヴィニヨン」を100%つかったチリのロゼワインです。
スペインで有名なワイナリー「トーレス」がチリで生産していて、数々の賞をもらっているワインです。
ロゼワインの中では色味が濃い部類になり、華やかな香りが特徴で、お肉料理など味の濃い食べ物との相性抜群です。
鶏のから揚げや中華などといっしょにいただくのがおすすめです。

 

ロゼのスパークリング「エスパス・オブ・リマリ・スパークリング・ロゼ」

キリっとした辛口な味わいのチリのスパークリングロゼワインです。
チリワインはコストパフォーマンスが高いことでも有名ですが、このワインは群をぬいてコストパフォーマンスがいいワインです。
見た目の可愛さといちごの香りとはうらはらに、味はキリっと辛口でいろんなお食事にあわせやすいですよ。
生春巻きやエビチリなどといっしょにいただくのがおすすめです。

 

インスタ映えするロゼワインのおすすめ銘柄をまとめると・・・

  • 新感覚「ムートン・カデ アイス・ロゼ」
  • フレッシュフルーティ「ヴィーニャ・エスメラルダ・ロゼ」
  • 鮮やかな色合い「サンタ・ディグナ・カベルネ・ソーヴィニヨン・ロゼ・レゼルヴァ」
  • スパークリング「エスパス・オブ・リマリ・スパークリング・ロゼ」

これが私のおすすめのロゼワイン4種です!
気になったものがあれば、ぜひ試してみてください。ロゼワインの色味は淡いものから濃いものまでいろいろですが、合わせるおつまみを選ぶときは、淡い色だと淡白な味やうす味のもの、濃い色のロゼだと濃い味のものという感じで選ぶと間違いないですよ。そういう意味でも、ロゼワインは初心者にやさしいお酒かもしれませんね。

東京都在住 40代後半 自由業。
九州出身、お酒大好き。おいしいものがあればどこまでも。

sponsored link

コメントを残す



sponsored link