世界のお酒BAR

楽しい珍しい刺激的な「世界のお酒の世界」へようこそ

紹興酒が初めての人におすすめの飲み方4種

time 2018/04/12

紹興酒が初めての人におすすめの飲み方4種

中国料理のお店に行くとメニューにある「紹興酒」ですが、飲んだことがなかったり、飲んだことはあるけどちょっと苦手という方も多いのではないでしょうか。
そもそも紹興酒ってどういうお酒なんでしょう?

お米や麦などの穀物を原材料にした醸造酒のことを中国のお酒の分類では、黄酒(ホアンチュウ)と呼び、この黄酒を熟成させたものが老酒(ラオチュウ)と呼ばれます。この老酒の中でも浙江省紹興でつくられているものだけが、紹興酒なんです。
スパークリングワインにおける、シャンパンみたいなものですね。

私の場合、親戚と中国料理をいただくときに初めて紹興酒をすすめられ、そのときはストレートでいただいたのですが、正直、苦手だなーというのが第一印象でした。でも、その後、友人に飲みやすくなる飲み方があるんだよと教えてもらい、紹興酒を楽しむことができるようになったんですよ。

紹興酒はもち米と麦麹と紹興市の天然水をつかってつくられていて、うまみの濃いお酒であることが特徴です。
うまみが強くても飲みにくいと悲しいですよね。そこで「紹興酒が初めての人におすすめの飲み方」を紹介します!

sponsored link

味わいスッキリ「オン・ザ・ロック」

氷をいれたグラスに紹興酒をいれる、いわゆるロックスタイルです。
紹興酒は常温ストレートでいただくのが本来の飲み方ですが、氷をいれて冷やすことで、濃い味わいが和らいで飲みやすくなります。
中国料理の辛味が強い料理とあわせても、口の中をさわやかにしてくれますよ。

梅の甘みを加えた「梅ロック」

氷をいれたグラスに紹興酒をいれたロックに梅酒を少し加えたものです。
梅酒のさわやかな甘さを感じることができ、ロックよりもぐんと飲みやすくなります。紹興酒と梅酒は2対1がおすすめです。

ウーロン茶でサッパリ「ウーロンホット」

耐熱グラスに紹興酒をいれ、温かいウーロン茶で割ったものです。
ウーロン茶のさっぱりした味わいが紹興酒の濃い味わいを和らげてくれます。紹興酒とウーロン茶は2対1がおすすめです。
ウーロン茶は冷たいものでもおいしくいただけますよ。

すっきりした飲み口「ジャスミンホット」

耐熱グラスに紹興酒をいれ、温かいジャスミン茶で割ったものです。
ジャスミン茶で割ることで高まった香りを楽しむことができます。紹興酒とジャスミン茶は2対1がおすすめです。
もちろん、ジャスミン茶は冷たいものでもおいしくいただけますが、香りを楽しみたい場合は、温かいジャスミン茶をおすすめします。

紹興酒が初めての人におすすめの飲み方をまとめると・・・

1.味わいスッキリ「ロック」
2.梅の甘みを加えた「梅ロック」
3.ウーロン茶でサッパリ「ウーロンホット」
4.すっきりした飲み口「ジャスミンホット」

これが私のおすすめの紹興酒の飲み方4種です!
気になったものがあれば、ぜひ試してみてください。日本料理には日本酒が合うように、中国料理には中国酒が合うのは当たり前ともいえます。せっかくおいしい中国料理をいただく際にはできれば、紹興酒を合わせて楽しめるようになるといいですよね。
ちなみに、紹興酒は韓国料理にも合いますよ。中国料理同様、味の濃さや辛味が似ているからかもしれません。

東京都在住 40代後半 自由業。
九州出身、お酒大好き。おいしいものがあればどこまでも。

sponsored link

コメントを残す



sponsored link