世界のお酒BAR

楽しい珍しい刺激的な「世界のお酒の世界」へようこそ

梅酒のベースのお酒とおすすめ銘柄5種

time 2018/04/24

梅酒のベースのお酒とおすすめ銘柄5種

梅酒というと、自家製梅酒でつかうホワイトリカー(果実酒用の焼酎)がベースのお酒だと思っている人が多いかとおもいますが、梅酒には、焼酎以外にもいろんなベースのお酒があります。
梅酒というのは、梅の果実を漬け込んでつくったお酒ですので、漬け込むベースとなるお酒にはいろいろあるというわけですね。

具体的にどのようなベースのものがあるかというと、こんな感じ。

焼酎 ・・・・ 梅の甘みが引き出されて、味わい深くなる
日本酒 ・・ お米の甘みと梅の甘酸っぱさのバランスがよく、まろやかで飲みやすい
ラム酒 ・・・ スイーツのような甘い香りを楽しめる。
ワイン ・・・ ぶどうの甘みと梅の酸味が合わさり、デザートのような味わい
ウォッカ ・・ アルコールが強めなので、お酒感を味わいたい人におすすめ

私の場合、ウォッカベースの梅酒をすすめられたときに、その梅酒がスパイスのきいたものだったこともあり、こんな梅酒もあるんだぁと感動しました。

そこで「ベースのお酒別におすすめの梅酒」を紹介します!

 

sponsored link

芳醇な香りと抑えた甘み 「梅酒原酒」

白鶴 梅酒原酒  720ML 1本

兵庫県の白鶴酒造でつくられている焼酎ベースの梅酒です。
ラベルに「原酒」とあるように、アルコール度数が19度以上あるので、その点はご注意を。
飲み方は、ストレートやロックがおすすめですが、水割り、ソーダ割り、お湯割りなどでも楽しめます。
いっしょにあわせるおつまみは、チーズがおすすめ。

まろやかさと深いコク 「能登の梅酒」

竹葉 能登の梅酒 1800ml 12度 [数馬酒造 石川県 梅酒 日本酒ベース]

石川県の数馬酒造でつくられている日本酒ベースの梅酒です。
蔵で熟成させた山廃純米古酒で仕込まれていて、熟成古酒ならではのまろやかさやコクを味わうことができます。
飲み方は、ストレートやロックがおすすめです。

デザート酒 「黒糖梅酒」

本格梅酒 CHOYA チョーヤ 黒糖梅酒 720ml

梅酒といえば・・・のチョーヤでつくられているラム酒ベースの梅酒です。
とろける深い味わいが特徴で、デザート酒やカクテルのベースとしてもおすすめです。
飲み方は、ロックがおすすめです。

甘みと酸味が調和 「梅酒ワイン(赤)」

梅酒ワイン 赤 500ml

埼玉県の麻原酒造でつくられているワインベースの梅酒です。
梅のフルーティーな香りがたち、普段、赤ワインが苦手な人にもおすすめです。

スパイスのきいた 「梅リキュール星子」

梅リキュール 星子2016

和歌山県のプラム食品でつくられているウォッカベースの梅酒です。
商品名にあるように、梅酒ではなく、あえて梅リキュールと名付けられているだけあって、そのままいただいてもおいしいですが、アイスなどにかけてもたのしめるお酒です。
スパイスがきいているので、いろんなお料理に合わせやすいと思います。
飲み方は、ロックがおすすめです。

 

梅酒のベースのお酒とおすすめ銘柄をまとめると・・・

1.焼酎ベース「梅酒原酒」
2.日本酒ベース「能登の梅酒」
3.ラム酒ベース「黒糖梅酒」
4.ワインベース「梅酒ワイン(赤)」
5.ウォッカベース「梅リキュール星子」

これが私のおすすめのベース別梅酒5種です!
気になったものがあれば、ぜひ試してみてください。

東京都在住 40代後半 自由業。
九州出身、お酒大好き。おいしいものがあればどこまでも。

sponsored link

コメントを残す



sponsored link