2018/05/06

北海道同様、降水量が比較的少なく、昼夜の寒暖差が大きい長野県は、自然の条件がぶどう栽培に適していることもあり、国産品種から欧州系品種まで良質なぶどうがたくさん収穫されています。
そんな長野県ですが、ワイン用のぶどうの生産量は日本一だったりするんです。
赤ワイン用のぶどうだと、メルローやコンコード。
メルローは、フランスのボルドー地方が原産のぶどうで、口当たりのいいなめらかな飲み口で深みのある赤色をたのしめるワインになります。
コンコードは、北米が原産のぶどうで、果汁用原料として使われることが多い品種で、渋みが少なくて軽やかな飲み口でフルーティーなワインになります。
白ワイン用のぶどうだと、シャルドネやナイアガラ。
シャルドネは、フランスのブルゴーニュ地方が原産のぶどうで、ぶどう固有の風味はあまりなく、栽培した土地や製法が味わいにでるので、長野のシャルドネを試してみるのがいいと思います。
ナイアガラは、北米が原産の白ぶどうで、長野県で栽培量が最も多い品種です。甘みと酸味のバランスがよく、華やかな香りとフルーティーな味わいを楽しめるワインになります。
そこで「長野ワインのおすすめの銘柄って何だろう」と思って試したおすすめの銘柄を紹介します!
sponsored link
やや甘口 白ワイン「五一わいん Economy」
セルベイ911と、古くから長野県で栽培されてきた竜眼をメインにブレンドしてつくられた、白ワインです。
セルベイ911を使ったワインは、通常辛口に仕上がりますが、数種類をブレンドしているため、やや甘口でやわらなかな口当たり特徴です。
採りたてのぶどうの香りがして、フレッシュでフルーティーなところがおすすめです。
辛口 白ワイン「井筒ワイン 無添加ナイヤガラ 白」
信州桔梗ヶ原一帯の契約農園で栽培されたナイヤガラ種をつかってつくられた、辛口の白ワインです。
渋みや酸味のバランスがちょうどいいミディアムボディで、軽やかな飲み口が特徴です。
フルーティーな香りも楽しめるのがおすすめです。
辛口 赤ワイン「グランポレール 安曇野池田ヴィンヤード メルロー」
安曇野産のメルローをつかってつくられた、赤ワインです。
ルビーレッドの色味や、チェリーのように甘い香りを楽しめるのもおすすめですよ。
辛口 赤ワイン「葡萄棚」
長野県塩尻産のコンコードをつかってつくられた、赤ワインです。
フレッシュでフルーティーな味わいで、軽やかで飲みやすい口当たりなのがおすすめです。
毎日の食卓で気軽にいただけるテーブルワインとしておすすめです。
やや甘口 ロゼワイン「五一わいん Economy」
信州桔梗ヶ原で栽培されたマスカットベリーAとコンコードを主体にブレンドしてつくられた、ロゼワインです。
やや甘口で、口当たりが軽くて飲みやすいので、ワイン初心者の人にもチャレンジしやすいのがおすすめです。
すべての料理にあうので、いろいろ組み合わせを試してたのしんでみては。
長野ワインが好きになるおすすめの銘柄をまとめると・・・
1.白ワイン「五一わいん Economy」
2.白ワイン「井筒ワイン 無添加ナイヤガラ 白」
3.赤ワイン「グランポレール 安曇野池田ヴィンヤード メルロー」
4.赤ワイン「葡萄棚」
5.ロゼワイン「五一わいん Economy」
これが私のおすすめの長野ワイン5種です!
気になったものがあれば、ぜひ試してみてください。
