世界のお酒BAR

楽しい珍しい刺激的な「世界のお酒の世界」へようこそ

ホッピーの飲み方、頼み方

time 2018/08/05

ホッピーの飲み方、頼み方

関東圏で、軒先に赤ちょうちんがあるお店でよくみかける「ホッピー」。
名前くらいは知っている人も多いかと思います。

しかし、実際に居酒屋で注文したことのある人は、どのくらいいるでしょうか。
いざ、注文しようとしても、メニューにあるのは、「中、外、白、黒」などの種類で、なにがなんだかわからない人もいますよね。

私の場合は、職場ちかくの赤ちょうちんのお店で上司に教えてもらったのが最初でした。

実は、ホッピーはどんな料理も邪魔しない、昔から酒飲みに愛される楽しいお酒なんです。

そこで「ホッピーの飲み方、頼み方」について、紹介します!

 

sponsored link

ホッピーとは?

ホッピーは焼酎割り専用のビールテイスト飲料です。
もちろん、ホッピー単体でいただくこともでき、おいしいのですが、一般的には、焼酎を割って飲むスタイルになります。
また、ホッピーそのものには、0.8%程度のアルコールがふくまれているので、焼酎を割るとはいえ、お水や炭酸水とは異なるので、お酒が苦手な人は注意が必要ですね。

ホッピーのメニューを見たことがある人は知っているかとおもいますが、
ホッピーには、
ホッピー白
ホッピー黒
と、2種類があります。

この違いは、ビールでいうところの、普通のビールと黒ビールの味の違いと同じです。
ホッピー自体が、ビールの代替品として産まれたものなので、黒ビールのテイストも目指したということです。

味の違いは、ビールと同じで、白の方がスッキリとしていて、黒の方がコクがある感じです。
普段いただくビールが、どちらの方が好きかで選ぶといいかとおもいます。

 

ホッピーの頼み方

お店でホッピーを頼む場合、まずはホッピーをセットで頼む形になります。
ここで言う、セットの内訳が、ホッピーの中と外のことです。

この中と外とは、
中:焼酎&氷&グラス
外:ホッピー本体
になります。

ホッピーは、焼酎ロックをホッピーで割って飲むスタイルが一般的なので、中は、焼酎と氷がセットなんですね。

とはいえ、1回のオーダーででてくるジョッキでホッピー1ビンを使い切ることはありません。
そのため、自分の程良い割り具合で楽しんでいくと、人によって、中だけが無くなってしまったり、外だけが無くなってしまったりします。
この時の注文方法が、『中と外』ということなんです。

私の場合は、中と外の割合が、3対2くらいで頼むことが多いですね。

 

ホッピーの飲み方

ホッピーの基本スタイルは、ジョッキに入った焼酎ロックへホッピーを注ぎ込んだものを楽しむというものです。
あとは、自分の好みで割り具合を調節して楽しめば良い、ということですね。

ホッピーをそそいだ後、マドラーでかき混ぜると、アルコールがまんべんなく混ざるので、氷の解け具合での変化はあるものの、一定の味わいを楽しみ続けることができます。
また、ホッピーをそそいだ後、あえてかき混ぜないようにすると、飲み進めるうちに焼酎の割合が濃くなるので、アルコール度合いが濃くなっていくのを楽しむことができます。
こちらは、お酒好きな人の楽しみ方といえるかなと思います。

また、ホッピーにあうおつまみですが、基本的にはなんでもOKです。
ホッピーは料理の邪魔をしませんし、ビールより軽く、焼酎より優しい香りなので、食中酒としては幅広いジャンルに対応できるのではないかなと思います。

 

ホッピーの飲み方、頼み方をまとめると・・・

1.ホッピーセット(白 or 黒)を頼む
2.ホッピー中(焼酎&氷&グラス)に、ホッピー外(ホッピー本体)をお好みの分量そそぐ
3.マドラーでかき混ぜる
4.ホッピーをたのしむ
5.足りなくなったら、中 or 外 のどちらかを追加注文する

これがホッピーの飲み方、頼み方です!
個人的には、ホッピーがおいてあるお店は、安くて旨い店が多いと思っているので、お酒好きの人でホッピー未経験に人にはおすすめです。

東京都在住 40代後半 自由業。
九州出身、お酒大好き。おいしいものがあればどこまでも。

sponsored link

コメントを残す



sponsored link