2018/05/06

韓国の焼酎で思い浮かぶものはなにがありますか?
私は、JINROですかね。マッコリも出しているので、そちらのほうがわかるかな。
韓国の焼酎の原材料は、麦、米、とうもろこし、さとうきび等で、日本の酒税法では、甲類に分類されます。
韓国焼酎の中でも、最近よく出回っているのは、鏡月です。
鏡月は、澄みきった美味しさが特徴で、香りも控えめで、クセがありません。
そのため、お酒そのものは主張しない味なので、主張しないからこそ、どんな料理でも合うし、いろんなもので割って楽しむことができます。
もちろん、国産の甲類焼酎など、他にも割って楽しむ手軽な焼酎はありますが、ものによっては、アルコール臭いものや、変な甘味が残ってしまうものもあります。
そんな中、韓国焼酎の鏡月は、そういうところがありません。
「澄みきった美味しさ」だから。。。ともいえるんです。
そこで「韓国焼酎:鏡月を楽しむ方法」を紹介します!
sponsored link
ふんわり鏡月シリーズ
缶チューハイもお手軽で美味しいのですが、思っていたより甘すぎたり、軽すぎたりすることもありますよね。
ふんわり鏡月なら、自分好みの濃さにできますし、ちょっと割り方を変えるだけで、違った美味しさを味わえます。
ふんわり鏡月は、「鏡月」を元に、風味づけされ、アルコール度数も16度で統一されていますので、ロックでも、割ってもOKです。
商品名そのままの風味が、爽やかに楽しめます。
アセロラ、ライチ、ゆず、うめ、クリアライム などがあります。
ふんわり鏡月の楽しみ方
スタンダードな飲み方は、ロック、ソーダ割りですが、寒い季節はお湯割りもおいしいですよ。
<ロック>
グラスに氷をいれて、ふんわり鏡月をそそぐだけ
※氷は、スーパーやコンビニで売っているロックアイスが、氷が溶けにくいのでおすすめです。
<炭酸割り>
グラスに氷をいれて、ふんわり鏡月と炭酸水を1対1の割合でそそぐ
※炭酸水は、ウィルキンソンやペリエなど、お好みでいろいろ試してみるのも楽しいですよ。
<お湯割り>
カップにふんわり鏡月とお湯を1対1の割合でそそぐ
<なっちゃん割り>
グラスに氷をいれて、ふんわり鏡月となっちゃんを1対1の割合でそそぐ
※なっちゃん割りの場合は、ふんわり鏡月のフレーバーは、アセロラ、ライチ、ゆず、うめのどれかがおすすめです。
鏡月の楽しみ方
韓国の焼酎といっても、日本の焼酎となんら変わりはありません。
なので、楽しみ方も同様です。
韓国の焼酎「鏡月」は、アルコール度数が20度と25度の2種類あり、販売されているサイズも様々です。
日本の本格焼酎を飲みなれている人にとっては、ちょっと物足りない感覚があるかもしれませんね。
<水割り・お湯割り>
グラス(カップ)に、鏡月と水(お湯)を1対1の割合でそそぐ
※鏡月にはもともとクセがないので、アクセントがほしい場合は、梅干しを1つ加えてみるのもおいしいです。
いわゆる、梅割りといわれる飲み方です。
<お茶割り>
グラスに、鏡月とお茶を1対3の割合でそそぐ
※お茶は、ウーロン茶や、お~いお茶、麦茶など、お好みでいろいろ試してみるといいですよ。
温かいお茶で割るときは、ほうじ茶などをつかってもおいしくいただけます。
<炭酸割り>
グラスに、鏡月と炭酸を1対3の割合でそそぐ
※ここでいう炭酸は、コーラや、ジンジャーエールなど
<乳酸菌飲料割り>
グラスに、鏡月と乳酸菌飲料を1対3の割合でそそぐ
※カルピスサワー系が好きな人におすすめ。カルピス以外に、南アルプス天然水シリーズのヨーグリーナで割るのもおいしいですよ。
韓国焼酎:鏡月を楽しむ方法をまとめると・・・
フレーバー付きのふんわり鏡月の場合
1. ロック
2.炭酸割り
3.お湯割り
4.なっちゃん割り
鏡月の場合
1. 水割り・お湯割り
2.お茶割り
3.炭酸割り
4.乳酸菌飲料割り
これが私のおすすめの韓国焼酎を楽しむ方法です!
気になったものがあれば、ぜひ試してみてください。
