2018/05/06

日本酒の産地というと、どこを思い浮かべますか?
いろいろありますが、東北地方を思い浮かべる人はおおいのではないでしょうか。
実際、米どころというと東北のイメージが強く、そう感じるのかもしれません。
しかしながら、近年の日本酒ブームの火付け役ともなった「獺祭」は、山口県ですし、東北地方以外でつくられる日本酒もいろいろあり、これまたおいしいのです。
私がはじめていただいた日本酒は新潟のお酒だったようにおもいますが、最近は西日本のお酒をいただくことも多くなりました。
そこで「関西産の日本酒でおすすめの銘柄って何だろう」と思って試したおすすめの銘柄を紹介します!
sponsored link
紀土 純米大吟醸
和歌山県海南市に蔵を構える、平和酒造でつくられた日本酒です。
酒米の王様「山田錦」を使い、精米歩合50%まで磨いた純米大吟醸酒です。
メロンを思わせる、フルーティーで華やかな香りと、スッキリとした飲み口、柔らかい味わいが特徴です。
富久錦 純米 Fu.
兵庫県加西市に蔵を構える、富久錦でつくられた日本酒です。
アルコール分が8%と低アルコールのため、抜群に飲みやすいのが最大の特徴です。
ほんのり甘く、爽やかな酸味のある味わいは、まるで白ワインのようです。
華やかでフルーティーな香りも心地良い、日本酒らしからぬ風味のお酒です。
作(ざく) 雅乃智(みやびのとも) 純米大吟醸 中取り
三重県鈴鹿市に蔵を構える、清水清三郎商店でつくられた日本酒です。
一番酒質の安定した、中取りのところだけを詰めた贅沢な一本で、「作」の中でも最高級ランクに位置するお酒です。
華やかでフルーティーな香りで、口当たりは透明感にあふれ、さらりとした喉越しが心地よい、上品なお酒です。
龍力 生酛仕込み 特別純米酒
兵庫県姫路市に蔵を構える、本田商店でつくられた辛口純米酒です。
「温めておいしい」がコンセプトのお酒で、酒米には、山田錦の兵庫県特A地区産の特上米を、仕込み水には、揖保川の伏流水で鉄分の少ない清冽な軟水を使用しています。
こだわりぬかれ、洗練された穏やかな香りとコクは、日本料理全般と相性バッチリです。
小鼓 純米 花小鼓
兵庫県丹波市に蔵を構える、西山酒造場でつくられた日本酒です。
味わいは控えめな辛口で、純米酒らしい米の旨味が特徴のお酒です。
冷やでも美味しいですが、おすすめなのは燗です。温めることで米の風味がふくらみます。
汁物の料理と一緒にいただくと、暖かな味わいをより一層感じられますよ。
黒松剣菱
兵庫県神戸市に蔵を構える、剣菱酒造でつくられた日本酒です。
老舗蔵が500年以上にわたりつくり続けた銘柄「剣菱」のスタンダードなお酒です。
口に含んだ瞬間に広がる濃厚な香りと米の旨味が特徴です。
いろんな旨味が絡み合った立体的な味わいは、口の中でまろやかなコクへと変化し、最後にはスパッとキレ、心地良い余韻を残してくれます。
関西産のおすすめ日本酒をまとめると・・・
1.紀土 純米大吟醸
2.富久錦 純米 Fu.
3.作 雅乃智 純米大吟醸 中取り
4.龍力 生酛仕込み 特別純米酒
5.小鼓 純米 花小鼓
6. 黒松剣菱
これが私のおすすめの関西産日本酒6種です!
気になったものがあれば、ぜひ試してみてください。
