2018/05/06

ふだんビール好きな人は、年中ビールをいただくとは思いますが、そうでない人でも、暑い季節には飲みたくなるのがビールです。
あの、シュワーとした泡と黄色い色味が気持ちを高ぶらせるんですかね。
しかし、ビールが苦手という人も意外と多いかと思います。
飲み会の乾杯の注文で、「ビール以外の人~」といわれて手をあげてしまう人でも、ビールベースのカクテルであれば楽しく飲めることも多いんです。
ビールに何かを合わせることで、独特の苦みがおさえられたりするのが、いいんでしょうね。
そこで「ビールが苦手でも楽しめるビアカクテルって何だろう」と思って試したおすすめカクテルを紹介します!
sponsored link
シャンディガフ
よく冷やしたジンジャーエールとビールを1:1の割合で混ぜ合わせた定番のビアカクテルです。
ジンジャーエールのピリッとした刺激とビールの苦みがよく合います。
甘みもあるので、ビールが苦手な方でも飲みやすいですよ。
発祥はイギリスのパブだとされていて、現在でもかなりポピュラーな飲み物なんです。
日本でもほとんどの居酒屋メニューにある、有名なビアカクテルになっています。
レッドアイ
よく冷やしたトマトジュースとビールを1:1の割合で混ぜ合わせた定番ビアカクテルです。
こちらもトマトジュースがビールの苦みを緩和し、かなり飲みやすくなっています。
レッドアイという名前の由来は「2日酔いで目が赤くなったような人でも好んで飲んでいたお酒だから」という説が一般的とされています。
コショウやタバスコ、ウスターソースやレモン汁をアクセントとして加えると味わいが大きく変化して、コクや深みを出すこともできます。
ディーゼル
よく冷やしたコーラとビールを1:1の割合で混ぜ合わせた定番のビアカクテルです。
見た目のインパクトはありますが、意外と飲みやすく、アメリカやドイツではレストランなどでも提供されているほどポピュラーなものです。
ディーゼルを黒ビールで作ると「トロイの木馬」と呼ばれるカクテルになり、こちらはずっしりとしたコクがクセになる味わいになっています。
一般的には1:1の割合で混ぜる、とされていますが、自分好みの配分を見つけてみてくださいね。
パナシェ
レモネードとビールを1:1の割合で混ぜ合わせた定番のビアカクテルです。
自家製のレモネードはもちろん、市販のレモネードやレモンスカッシュ、レモン風味の炭酸でも代用できます。
ビールの苦みと、レモネードの爽やかな甘みの相性が良く、口当たりの軽い味わいになります。
パナシェは、フランス語が由来となっている言われています。
お昼でもワインを飲んでいるイメージのフランスですが、最近はすっきりと飲め、アルコール度数も約2.5%がフランスのお昼の定番になり始めているそうです。
ダブルカルチャード
カルピスとビールを1:5〜6になるように混ぜ合わせたビアカクテルです。
ピルスナーなど爽やか系ビールと合わせても、コクのある黒ビールと合わせてみても、違った美味しさを味わうことができます。
意外な組み合わせですが、新しいおいしさで評判になってきました。
名前の由来は、「ビール酵母の発酵」と「カルピスの乳酸菌発酵」を組み合わせたことから、「ダブル(2つの)カルチャード(発酵した)」となったそうです。
ドッグズノーズ
ジンとビールを1:2の割合で混ぜ合わせたビアカクテルで、「ドライジン」を使うがおすすめです。
見た目は完全にビールそのものですが、アルコール度数はビールの約3倍となっているので、飲みすぎには注意が必要です。
名前の由来は、「飼い犬にビールをあげようとしたが、まったく興味を持たないのでジンを入れてみたら、今度は飼い犬がグラスから鼻を離さなくなった」という逸話からきているそうです。
ビールが苦手でも楽しめるビアカクテルをまとめると・・・
1.シャンディガフ
2.レッドアイ
3.ディーゼル
4.パナシェ
5.ダブルカルチャード
6. ドッグズノーズ
これが私のおすすめのビールが苦手でも楽しめるビアカクテル6種です!
気になったものがあれば、ぜひ試してみてください。
