2018/05/06

日本酒のイメージにはどんなものがありますか?
ワンカップや紙パックの日本酒を除いて、しっかりした日本酒って少し高いイメージがありますよね。
美味しい日本酒を飲んでみたいけど、どんな日本酒を選べばいいか分からないという人も多いかと思います。
私も、日本酒は、まわりの日本酒好きな人に勧められていただいたのが最初だったように思います。
でも、最初から高いものには手がだせないですよね。
そこで「プチプライスで楽しめる日本酒の銘柄って何だろう」と思って試したおすすめの銘柄を紹介します!
sponsored link
宮城県「一ノ蔵酒造」 ひめぜんシリーズ
一ノ蔵酒造は1973年に銘醸蔵4つが合同して誕生した宮城県の有名酒蔵です。
低アルコール酒「ひめぜん」や発泡清酒「すず音」が有名です。
こちらは、アルコール分8%と低めで、甘酸っぱい甘口が特徴です。
フルーツのようなほんのりとした甘酸っぱさで、冷やしても、お燗にしても美味しく楽しめます。
お米と麹でつくられた日本酒でありながら、甘口の白ワインのような飲みやすさのため、日本酒が苦手な人におすすめです。
和歌山県「平和酒造」 紀土KID 純米
平和酒造は、1928年に和歌山県に創業しました。
江戸時代以前から80年以上続く酒蔵です。
日本酒の「利土(キッド)」シリーズや梅酒の「鶴梅」シリーズがあります。
こちらは、バニラのような甘い香りが特徴の純米酒です。
癖がなく、口当たりもいいので、日本酒初心者の人でもスッと飲める優しいお酒です。
冷たいものから温かいものまで、幅広い温度で楽しめる他、食事を邪魔しない味わいで食中酒としてもおすすめです。
岡山県「御前酒蔵元 辻本店」 御前酒 9 NINE (ナイン) 純米酒
辻本店は、1804年創業し、200年以上岡山県で酒作りを営む老舗の蔵元です。
伝統も大切にしつつ新しいものも取り込んでいく斬新な経営手法で注目され、岡山県を代表する蔵元へと成長しました。
こちらは、全国的に珍しい「菩提もと(ぼだいもと)」という製法を使っています。
濃醇な旨みと酸が際立つ、すっきりとした旨口の純米酒です。
お料理とあわせるなら、脂がのった旬のお刺身や鰻、チーズなどがおすすめです。
※菩提もと・・・米を入れた水に天然の乳酸菌を発生させてつくる「そやし水」を「もと」づくりのはじめに加えることで、雑菌を抑えながらアルコール発酵を促す製法。
広島県「賀茂鶴酒造」 賀茂鶴 本醸造 辛口
賀茂鶴酒造は1623年に醸造業を生業として創業しました。
こちらは、芳醇な香りときりっとした辛口のお酒です。
冷でももちろん楽しめますが、燗にすることで深みが一層増し、さらに美味しく味わうことができます。
また、このキレ味の良さは、和食はもちろんのこと洋風料理にも合いますよ。
山口県「旭酒造」 獺祭 発泡にごり酒50
旭酒造は山口県の山奥にある酒蔵です。
こちらはにごり酒で、だからこそ分かる山田錦の米の甘みと瓶内二次発酵が生み出す爽やかな発泡が心地よいです。
大吟醸らしい後味のキレも味わえますよ。
兵庫県「辰馬本家酒造」 白鹿 おづ 純米吟醸
辰馬本家酒造は1662年、徳川四代将軍家綱の頃に酒造りの事業を始めたと伝えられています。
「白鹿」という名前は、中国に語り継がれている故事からとったもので、縁起の良さや、健康長寿の願いが込められているそうです。
こちらは、やさしく甘い吟醸香の香りと米の旨味が感じられる、上品でコクうまな純米吟醸酒です。
スタイリッシュで和モダンなボトルデザインは、家に飾ってインテリアとしても楽しめますよ。
プチプライス日本酒をまとめると・・・
1.ひめぜんシリーズ
2.紀土KID 純米
3.御前酒 9 NINE (ナイン) 純米酒
4.賀茂鶴 本醸造 辛口
5.獺祭 発泡にごり酒50
6.白鹿 おづ 純米吟醸
これが私のおすすめのプチプライス日本酒6種です!
気になったものがあれば、ぜひ試してみてください。
