世界のお酒BAR

楽しい珍しい刺激的な「世界のお酒の世界」へようこそ

夏に飲みたいスパークリング日本酒のおすすめ銘柄7種

time 2018/08/28

夏に飲みたいスパークリング日本酒のおすすめ銘柄7種

ワインには、スパークリングワイン・シャンパンがあるように、日本酒にも、スパークリング日本酒があります。
テレビCMなどで澪などが有名ですかね。

乾杯用にはもちろん、揚げ物や焼肉の油っ気を切り、魚の生臭さも打ち消すスパークリング日本酒は、食中酒としてもぴったりです。

日本酒の新酒生酒には「ぴちぴちしたガス感」があるというのを聞いたことがありませんか?
これは酵母が糖を分解してアルコールを作る過程で、炭酸ガスが発生するためで、このガス感をあえて高めたのが、スパークリングの日本酒です。

一口にスパークリングといっても、発泡させる方法には、大きく3つの種類があります。

 

◇炭酸ガスタイプ
人工的に炭酸ガスを注入したタイプです。比較的安定した品質が保てるため、常温保存も可能になります。

◇活性濁りタイプ
醪を粗漉しして生のまま瓶詰することで、醸造の途中で発生したガスを瓶内に残すタイプです。つまり、菌が生きている状態で瓶詰めされ、瓶の中でも発酵が進んでいます。よく見ると蓋に空気穴が開いていて、空気が抜けるようになっています。菌が生きているので要冷蔵です。

◇瓶内発酵タイプ
瓶に詰めるときに醪をさらに加え、酒の中に残っている糖分と酵母が瓶の中で醗酵を続けるもので、最もガス圧が強いのがこのタイプです。
出荷した後も瓶内では発酵が続いているため、保存方法を誤ると栓が抜けて中身が吹き出すこともあります。もちろん要冷蔵です。

そこで「夏に飲みたいスパークリング日本酒の銘柄って何だろう」と思って試したおすすめの銘柄を紹介します!

 

sponsored link

上善如水 スパークリング

日本酒にしては低アルコールではありますが、アルコール度数は11度程度で、すっきりしており、華やかな香りと甘口の味わいが特徴です。
酸味も渋みが控えめなため、食事によく合います。
日本酒とはあまり組み合わせることのない、ビーフステーキやチョコレートといったものとの相性もいいですよ。

 

神亀 純米活性にごり酒

醗酵中の醪を粗漉しし、炭酸ガスもろとも瓶詰した純米酒です。
米の旨みが広がって弾ける様は、まさに衝撃で、鮮烈な風味と開栓時のパフォーマンスでも話題になりました。
瓶内で生きる酵母の活力を感じられるお酒です。

 

南部美人 あわさけスパークリング

日本酒好きの人はご存知の南部美人にもスパークリング酒があります。
コルクで栓がされたこのお酒は、世界中の人々にスパークリングから日本酒を伝えようという『awa酒協会』の認定を受けたお酒です。
心地よい吟醸香と優しい口当たり、発泡の爽やかさもありながら後味にしっかりと米の旨味が残る、バランスの良いawa酒です。

 

亜麻猫

清酒用の「黄麹」と本格焼酎用の「白麹」を混ぜることで、「亜麻色」(クリーム色)になるところから命名されました。
もともと酸味のある日本酒「亜麻猫」をスパークリングにし、よりその酸味を際立たせています。
フルーティーで、辛口白ワインにも似たような風味が特徴です。

 

獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分 スパークリング

山田錦を39%磨いてつくった獺祭のスパークリングです。
爽やかな発泡性と、繊細かつ骨太の純米大吟醸が見せる鮮やかなキレが楽しめます。
名前も知られているので、プレゼントなどにもおすすめです。

 

MIZUBASHO PURE

群馬県の永井酒造のお酒です。
シャンパンのようなきめ細やかな泡と、華やかで上品な味わいが特長です。
尾瀬の天然水と山田錦によりつくられた、口中にふわっと広がる米の旨みと麹の香りが楽しめます。

 

秋鹿 霙もよう

にごり酒ではありながらしつこい甘さがない、本格派辛口にごり酒です。
生原酒の旨味が発酵炭酸ガスによってグッと引き締まり、力強いにごり酒の味わいと、スッキリしたキレが楽しめます。
酸味と苦味のバランスがよく、メイン料理にも合いますよ。

 

夏に飲みたいスパークリング日本酒をまとめると・・・

1.上善如水 スパークリング
2.新亀 純米活性にごり酒
3.南部美人 あわざけスパークリング
4.亜麻猫
5.獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分 スパークリング
6. MIZUBASHO PURE
7. 秋鹿 霙もよう

これが私のおすすめのスパークリング日本酒7種です!
気になったものがあれば、ぜひ試してみてください。

東京都在住 40代後半 自由業。
九州出身、お酒大好き。おいしいものがあればどこまでも。

sponsored link

コメントを残す



sponsored link