2018/05/06

高校野球の夏の大会がおわると、なんだか夏もおわったような気になる人、少なくないと思います。
出身地の都道府県を応援する人、多いですよね。
毎夏、いろんな話題がうまれる甲子園ですが、普段はあまり聞かなくなった「あきたこまち」の話題で気になったのが、秋田県。
日本酒の原料はもちろんお米なわけですば、代表的なお米のひとつに「あきたこまち」があります。
米どころ秋田県では、食用米〜酒米まで、様々な米がつくられています。
豊かな大地が育てる美味しいお米をつかった日本酒が美味しいのは、もはや当たり前ですよね。
そこで「秋田県産の日本酒のおいしい銘柄って何だろう」と思って試したおすすめの銘柄を紹介します!
sponsored link
純米吟醸 福小町
湯沢市に蔵を構える、木村酒造がつくる日本酒です。
酒造好適米を精米歩合55%まで磨きあげ、大吟醸用の酵母で丁寧に醸したお酒です。
香り高くフルーティーで、なめらかで軽快な飲み口ながら、コク深い旨味を感じることもできます。
全体的に香味のバランスが非常に良く、毎日飲んでも飽きのこない日本酒です。
太平山 純米大吟醸 天巧
潟上市に蔵を構える、小玉醸造がつくる日本酒です。
山田錦を精米歩合40%まで磨き上げた、純米大吟醸酒です。
心地よい香りと豊かなコク、そして抜群のキレが特徴で、上質な味わいは繊細な料理と合い、またキレが良いので、こってりした料理と合わせてもしつこさを消してくれます。
刈穂 山廃純米超辛口
大仙市に蔵を構える、刈穂酒造がつくる日本酒です。
仕込み水の性質を最大限活かし、ギリギリまで発酵させたことにより、超辛口の味わいに仕上がったお酒です。
蔵に伝わる山廃仕込みで、約2カ月間かけて醸造されていて、旨味と辛味が調和したお酒です。
純米酒ならではの米の旨み、そして超辛口の名に相応しい抜群のキレをたのしめますよ。
高清水 辛口純米
秋田市に蔵を構える、秋田酒類製造がつくる日本酒です。
米の旨さと飲みやすさを追求し、すっきりとした口当たりの中に、純米酒らしいコク深い旨みが豊かに広がり、喉越しのキレが特徴です。
原料のお米のほとんどを、秋田県産米にこだわった高清水の辛口純米酒で、辛口好きにおすすめの秋田の地酒です。
まんさくの花 特別純米 うまから万んさく
横手市に蔵を構える、日の丸醸造がつくる日本酒です。
純米酒ながら、純米吟醸規格(60%)を超える、55%まで精米したこだわりの特別純米酒です。
麹作りでは旨味を意識し、丁寧に仕込まれています。
日本酒らしい味わいは、普段の食事と相性がいいので食中酒としておすすめです。冷や〜ぬる燗までの温度帯でいただくのがおすすめです。
雪の茅舎 純米吟醸
由利本荘市に蔵を構える、齋彌酒造店がつくる日本酒です。
杜氏をはじめとする蔵人が、理想の酒を醸すため、自ら酒造好適米(秋田酒こまち)を栽培するというこだわりでつくられた純米吟醸酒です。
上品で落ち着いたフルーティな香りの中に、米の香りも感じられ、口に含むと、ふくよかな米の旨味と、しっかりとした酸味が広がるのが特徴です。
山本 純米吟醸 潤黒-ピュアブラック-
山本郡に蔵を構える、山本合名がつくる日本酒です。
フルーティな吟醸香と、舌の上で弾けるピリッとした微炭酸感が合わさり、とても飲みやすいお酒です。
日本酒が苦手な人にもおすすめできるような、ピュアな風味のお酒です。
秋田県産のおすすめ日本酒をまとめると・・・
1.純米吟醸 福小町
2.太平山 純米大吟醸 天巧
3.刈穂 山廃純米超辛口
4.高清水 辛口純米
5.まんさくの花 特別純米 うまから万んさく
6. 雪の茅舎 純米吟醸
7. 山本 純米吟醸 潤黒-ピュアブラック-
これが私のおすすめの秋田県産日本酒7種です!
気になったものがあれば、ぜひ試してみてください。
