2018/05/06

「甘いお酒」と聞いて、何を思いうかべますか?
みかんやりんごなどの果実酒や梅酒でしょうか。それとも、シロップや、多種多様のお酒を組み合わせて作られるカクテルでしょうか。
甘いお酒といえば、そういったリキュール類を思いうかべる人が多いと思います。
しかい、意外や意外、世の中には日本酒なのに超甘い、超甘口の日本酒がいくつも存在するんです。
そんな日本酒の常識を覆す、超甘口の日本酒、のんでみたいと思いませんか?
そこで「超甘口の日本酒のおいしい銘柄って何だろう」と思って試したおすすめの銘柄を紹介します!
sponsored link
カワセミの旅 日本酒度-30
新潟県の越の華酒造でつくる日本酒です。
チョコレートとの相性が抜群に良い、芳醇な甘口の純米原酒です。
口の中に残るほどよい酸味とチョコレートの甘味がからみ合い、2つの風味を堪能することができます。
チョコ好きにおすすめの日本酒です。
玉川 Time Machine 日本酒度-90
京都府の木下酒造でつくる日本酒です。
江戸時代の製法でつくられたお酒で、濃縮されたアミノ酸により、濃厚な甘さがすうっと切れて残らないのが特徴です。
アイスクリームとのマリアージュを堪能できる他、シロップがわりにかければ、大人のスイーツが完成します。
甘口ながらしつこくなく、キレの良い味わいは食前酒などにもおすすめです。
すず音 日本酒度-90~-70
宮城県の一ノ蔵でつくる日本酒です。
近年話題のスパークリング日本酒で、グラスに注ぐとシャンパンのような細かく涼しげな泡と鈴のような音を楽しめます。
アルコール度数も低いため、普段はお酒を飲まない人でも飲みやすいのが特徴です。
弾ける泡と、フルーティーな香りをより存分に楽しめ、基本的にどんな料理とも合いますが、生ハムやラタトゥイユなどが特におすすめです。
男山 復古酒 日本酒度-50
北海道の来福酒造でつくる日本酒です。
300年の伝統と技術を駆使してつくられたお酒です。
北海道の大雪山の伏流水を仕込みに使っているため、素材が違い、仕込みの時期も寒い時期に行うこだわりがあり、濃厚な味わいを楽しめます。
口に広がる濃醇な甘みは、とろっとした舌触りと、デザート酒として強いインパクトを残します。
ロックスタイルで飲めば、氷の溶け具合で甘みと舌触りが変わってくるので、また違った味を楽しむことができます。
華鳩 貴醸酒8年貯蔵 日本酒度-44
広島県の榎酒造株式会社でつくる日本酒です。
よりプレミアムな日本酒を作ろうと、水の代わりに酒でつくられた贅沢なお酒が貴醸酒です。
8年熟成させた貴醸酒に、より古い貴醸酒をブレンドしたこだわりの逸品です。
トロリとした甘さ、熟成によるまろやかな味わいが特徴で、貴醸酒というジャンルを味わったことがない人にはおすすめです。
フォアグラや天ぷらなどの少しこってりした料理との相性が良く、贅沢な甘みを存分に味わうことができます。
伝家のカスモチ原酒 弥右衛門酒 日本酒-20
福島県の大和川酒造店がつくる日本酒です。
会津米と霊峰飯豊山の雪解け水からなる伏流水を使って、日本酒造りに適している厳寒期に仕込まれるこだわりのお酒です。
豊潤で天然の甘味を楽しめます。
しっかりとしたコクと甘みが、程よいとろみと共に伝わり、極上の余韻を感じることができ、食後のリラックスタイムに飲むのがおすすめです。
醍醐のしずく 日本酒度-80~-54
千葉県の寺田本家でつくる日本酒です。
戦国時代に確立された製法が原点のお酒で、少し酸味のある水を使っているので、味わいのある甘酸っぱさが特徴です。
仕込み時期によって味が変わってくるため、季節ごとの味を楽しむことができます。
季節ごとに変わる味は、四季折々の旬の食材と合わせて楽しむことができます。
超甘口の日本酒をまとめると・・・
1.カワセミの旅
2.玉川 Time Machine
3.すず音
4.男山 復古酒
5.華鳩 貴醸酒8年貯蔵
6. 伝家のカスモチ原酒 弥右衛門酒
7. 醍醐のしずく
これが私のおすすめの超甘口の日本酒7種です!
気になったものがあれば、ぜひ試してみてください。
