2018/05/06

「薫酒」とは、文字通り、香りが華やかなタイプの日本酒です。
フルーティで飲みやすいものが多く、人気のあるタイプのお酒です。
薫酒と一口に言っても、その香りがどのような香りなのかによってタイプ分けすることができます。
日本酒には大きく分けて、上新粉のようなお米の香り、花や果実のような華やかな香り、紹興酒のような香りがあります。
お米の香りはお米そのもの、お米由来の香りです。
花や果実のような華やかな香りは、糖分をアルコール発酵させる酵母が由来となる香りです。
紹興酒のような香りは熟成によって発生するものです。
薫酒は、この中でも酵母由来の華やかな香りが特徴的なお酒の事を指します。
日本酒でフルーティと言われるものには、大きく分けると2つのタイプがあります。
1 リンゴや洋ナシのような香りのするもの
2 バナナやメロンのような香りのするもの
薫酒のお酒の香りとして、この2つの香りは両対極にあり、薫酒の香りを蔵元さんが決める時には、両者をどの位ずつのブレンドにして、どのような香りを実現するかを、考えています。
そこで「薫酒のおいしい銘柄って何だろう」と思って試したおすすめの銘柄を紹介します!
sponsored link
鳳凰美田 初しぼり 無濾過本生 純米吟醸酒
栃木県の小林酒造がつくる日本酒です。
リンゴ、洋ナシ系の香りのお酒の代表格とも言えます。
芳醇な香りが特徴で、その妥協なき酒造りへの姿勢で、栃木の地酒を牽引する存在です。
正雪(しょうせつ) 純米吟醸
静岡県の神沢川酒造場がつくる日本酒です。
静岡らしい吟醸酒です。
優しく料理の邪魔をしない香りと、飲み飽きしない柔らかな味わいが特徴です。
作 恵乃智 純米吟醸酒
三重県の鈴鹿でつくられている日本酒です。
作と書いて”ざく”と読みます。
その名前から、ガンダム世代の日本酒好きにも人気があり、切れ味と鋭い味わいは、抜群です。
羽根屋 純米吟醸煌火生原酒
富山県の富美菊酒造でつくる日本酒です。
手間暇をかけて仕込みを行ったお酒は、芳醇でありながら、すっきりとした味わいです。
季節を選ばず、羽根屋の味わいを楽しむことができます。
天吹 純米吟醸 いちご酵母 生
佐賀県の天吹酒造がつくる日本酒です。
佐賀の老舗の酒蔵で、こちらでは花からとった花酵母でお酒造りをしています。
多種多様な花酵母を自在に使いこなし、旨味もしっかり、華やかなお酒を醸されています。
来福(らいふく) 純米大吟醸 愛山
茨城県の来福酒造がつくる日本酒です。
花酵母でお酒を造る酒蔵の中でも、東で一番定評があるのが、こちらの来福酒造です。
花酵母に限らず、様々な意欲作をつくっています。
インパクトのある味わいから、後口のキレは秀逸です。
陸奥八仙 純米大吟醸 華想い
青森県の八戸酒造がつくる日本酒です。
青森県産にこだわった、芳醇旨口のお酒です。
香り高く優しい味わいのお酒は、飲む人を選ばず、幅広い支持を得ています。
香りが華やかな薫酒をまとめると・・・
1.鳳凰美田 初しぼり 無濾過本生 純米吟醸酒
2.正雪(しょうせつ) 純米吟醸
3.作 恵乃智 純米吟醸酒
4.羽根屋 純米吟醸煌火生原酒
5.天吹 純米吟醸 いちご酵母 生
6. 来福(らいふく) 純米大吟醸 愛山
7. 陸奥八仙 純米大吟醸 華想い
これが私のおすすめの薫酒7種です!
気になったものがあれば、ぜひ試してみてください。
