世界のお酒BAR

楽しい珍しい刺激的な「世界のお酒の世界」へようこそ

タイのバンコクに行く方必見!微笑みの国のお酒で逮捕されないようご注意!

time 2017/12/05

タイのバンコクに行く方必見!微笑みの国のお酒で逮捕されないようご注意!

タイといえば、年中蒸し暑い国をイメージする方は多いのではないでしょうか!?

私は、バンコクに旅行に行ったことがあるのですが、思った以上に蒸し暑くて、サウナ風呂のような経験をしました。こんな暑い国で、冷たいお酒が美味しくないわけがない!ということで、バンコクで見つけた美味しいお酒とお酒を買うと逮捕される時間帯などをご紹介します!

Roads are always jamming...
Roads are always jamming… / orange_kuma

 

sponsored link

タイのビールといえばこれ!王室も認めたビール!

Singha Beer
Singha Beer / nakhon100

海外に行ったら、その土地の料理を食べたいですよね。タイ料理といえば、トムヤムクン、ガパオライスなど、スパイスが効いた料理やピリ辛の料理が有名です!私は、辛い料理が苦手でしたが、本場のタイ料理はとっても美味しいです!!

そんな辛い料理に合うお酒が、ビールなんです。特に有名なビールは、シンハーです。アルコール度数が5パーセントですが、コクのある味がクセになり、以前はビールに対する苦手意識が強かったのですが、日本のビールが苦手な方でも飲めるくらい飲みやすいですよ。ビールの苦みが薄いので、当時ビールが苦手だった私も飲めました!ビールが苦手な女性にも飲みやすいかと思います。
実は、このシンハーは1933年に製造され、タイ王室に認められ由緒あるビールなんです!その証拠に、ラベル部分に神鳥ガルーダの紋章がプリントされています。この紋章が、タイ王室お墨付きの印なんです!

え、うそでしょ!?一風変わったビールの飲み方

cooling beer
cooling beer / andrijbulba

先ほど紹介したシンハーは、世界の一流ビール500にも選ばれています。王室にも世界にも選ばれたビール、キンキンに冷やして飲んでみたいですね。でも、ちょっと待ってください。タイでは、ビールの飲み方が異なるんです。

実は、ビールの中に氷を入れて飲むのが一般的です。昔、タイでは冷蔵設備等が十分に普及していなかったので、氷を入れて冷たいビールを飲む知恵がつきました。暑い国なので、グラスに注いだビールは、すぐにぬるくなるので、氷をいれる発想には驚きました。

ビールに氷を入れて飲むと、ビール特有の苦さがマイルドになり、さわやかな飲み物に大変身。辛さが効いたタイ料理と氷入りのビールは、相性抜群!何杯でも飲めてしまいます。

これまた、ビックリ!タイで作られるウィスキーとは?

Taste of Mekhong in Saigon
Taste of Mekhong in Saigon / Prince Roy

タイで有名なお酒の一つに、メコンウィスキーがあります。ウィスキーといえば、麦を原料に作られていますが、タイでは一味違うんです。タイ米としても定着しているお米の国タイ、ウィスキーもお米で作られています。ウィスキーというより、サトウキビとお米を原料にしており、日本ではスピリッツ類にあたります。なので、タイオリジナルのお酒と考えた方が良さそうです。お米で作られているので、ビールよりも安価で、大衆酒としても好まれています。屋台でも気軽に飲むことが出来ます。タイを知るには、屋台で一緒になった現地の人と一緒に飲むのもいいですよ。ただ、このお酒は甘味があり飲みやすいのですが、酔いやすいのでご注意ください。

お酒好きは気をつけて!?お酒の販売が禁止されている期間がある!?


タイでは、選挙の前日と当日、宗教である仏教の祭日はお酒が買えません。レストラン等でもお酒は販売禁止となっています。販売時間も決められており、11時~14時、17時~24時までです。レジで販売時間を記録しており、役所が定期的にチェックするため、時間は厳守されているようです。これらの販売禁止は、タイの法律で禁止されているので、タイ人だけでなく、外国人もこれらの法律が適用されるので、ご注意ください。

まとめ

年中蒸し暑い国タイでは、冷たいお酒とピリ辛のタイ料理が相性抜群!タイ王室と世界が認めたビール、シンハーは飲まないと損ですよ。当時、ビールが苦手だった私でも飲めるくらい、飲みやすいビールです。現地で初体験したのですが、ビールに氷を入れて飲むと、とてもさっぱりします。氷入りのビールが水みたいに何杯でも進みます。

タイに行ったなら、メコンウィスキーも飲んでみよう。ウィスキーとはいえ、タイオリジナルのお酒で大衆酒としても人気です。屋台でご飯食べるときに、大衆酒を飲んで、現地の人と楽しい一時を過ごすもの良いかもしれません。

気をつけないといけないのは、時間帯や日にちによりお酒の販売が禁止されています。これらは、タイの法律で禁止されており、外国人も適用されるので、ご注意ください。

海外旅行が好きで、ヨーロッパ、南米等を旅しています。その土地のお酒と料理を楽しみに、日々生活しています。私が飲んだことのある各国のお酒やお酒にまつわる情報を書いています。よろしくお願いいたします。

sponsored link

コメントを残す



sponsored link