世界のお酒BAR

楽しい珍しい刺激的な「世界のお酒の世界」へようこそ

日本酒好きが意外と知らないにごり酒の魅力!炭酸割りが旨い?

time 2017/12/24

日本酒好きが意外と知らないにごり酒の魅力!炭酸割りが旨い?

近年日本酒がブームです!
日本酒といっても、冬の出来たてホヤホヤの新酒や秋のひやおろしなどの季節商品からシュワシュワ発泡の日本酒など様々な種類が発売されております。

そんな中でも冬から初春にかけて出荷が増える“にごり酒”

実はこの“にごり酒”、ご家庭で常時ストックしたい程とっても万能な日本酒なんです。
にごり酒の種類や魅力、オススメの飲み方をご紹介します!

sponsored link

そもそも、にごり酒って?どぶろくでしょ?

にごり酒といえば『どぶろく』をイメージする方がが多いと思いますが
“どぶろく” と “にごり酒” 真っ白でとろっとしていて見ためは似ていますが色々と違うんです。

まず酒税法上 “にごり酒” は清酒“

どぶろく” はその他雑酒に区分されます。

清酒とその他雑酒???
簡単にざっくりと書くとこんな感じです。

“もろみ” と呼ばれるものを搾り『液体と酒粕』に分けて出来た液体を酒税法上 清酒と呼び
『おりがらみ』『うすにごり』などラベルに書いてある商品を酒業界では “にごり酒” と呼んでおります。

『液体と酒粕に』分けないで出荷されるものを酒税法上 その他の醸造酒 と呼ぶ。
酒税法の『その他の醸造酒』に該当するお酒の中で、「米・米こうじ・水だけを原料とし濾さないもの」に関して「濁酒」の表示が可能。
つまりラベルのどこかに“濁酒”と記載されているものが“どぶろく”という事です。

最近では青森県八戸酒造の『どぶろっく』や奈良県久保本家酒蔵の『生酛のどぶ』などネーミングから “どぶろく” を連想する商品が人気ですが酒税法上は “濁酒(どぶろく)” ではなく清酒なんです。

世間での認知度が高いのは “どぶろく” の方ですが今回はじゃない方の【にごり酒】についてご紹介します!

 

にごり酒は辛口もあるってご存知?

一般的なマーケットで見かける “にごり酒” 、透明な日本酒と比べると “にごり酒” の方が濃厚な味わいで甘味が強い事が多いと思います。

【にごり酒=甘い】という図式がなぜか成立しているのですが実はそんな事はなく辛口のにごり酒もたくさんあるんです。

この【辛口のにごり酒】がご自宅で常にストックしていて欲しいオススメの一本なんです!

そもそもなぜ【にごり酒=甘い】なのか歴史を振り返ると菊水酒造のにごり酒 五郎八
この【コクのある甘口にごり酒 五郎八】の大ヒットに辿りつきます。

この大ヒットが五郎八がにごり酒の代名詞になったかもしれません。
多くの方がお正月などで五郎八を口にして【にごり酒=甘い】が世間に確立されたように思います。

しかし五郎八が誕生したのは昭和47年!
その頃とは一般家庭での食事の味付けもだいぶ薄口なってきたこともあり昨今では濃い甘口にごり酒より軽快でシャープな辛口にごり酒が人気のようです。

辛口にごり酒のお燗?炭酸で割る?

我が家に一本!辛口にごり酒!
という事でぜひご家庭に “にごり酒” を1本ストックして欲しいのですがココで注意点がひとつ。
日本酒には要冷蔵の生酒と常温保存OKの火入れのお酒があります。

どぶろくを含むにごり酒には要冷蔵商品が多いんです。
貴重な冷蔵庫のスペースに“にごり酒”をなんて事はもちろん推奨しません!

必ず常温保存OKの辛口にごり酒を購入して下さい。
常温OKの辛口にごり酒さえゲット出来れば保管場所はどこでも良いです。

さらに欲を言えば【完全発酵】の辛口にごり酒がオススメです!
【完全発酵】のにごり酒でしたら栓を抜いてから時間の経過とともにぐんぐん美味しくなりますので消費するまで保存期間が長くてもを劣化を気にせずに使い切れます。

そろそろにごり酒の魅力をご紹介しましょう!

その1、冷やして飲む にごり酒の冷酒

昨今突如として現れたシャープな味わいのキレの良いにごり酒。キンキンに冷やすとよりいっそう軽快に!

 

その3、にごり酒を常温で

日本酒は常温が一番本来の味わいがわかると言われております。

にごり酒はいわゆる澱とと呼ばれるものが含まれております。

常温で飲むと澱由来の甘味、酸味、旨味など様々な複雑な味わいを、より感じることができます。

気負いせず呑みたい時にお猪口に注ぐだけ!合わせる食事も問いません!

 

その4、あたためて飲む にごり酒のお燗

キレのよい辛口にごり酒はお燗酒も美味しい!少々熱めのお燗酒にすると新感覚のお燗酒が出来上がります。

クリーミーでコクのあるお燗酒は癖になります!中華料理やエスニック料理とも抜群の相性!

ピータンとにごり酒のお燗なんてビックリの組み合わせですが盃が止まりませんよ!

その5、炭酸で割る にごり酒の炭酸割り

氷を入れたグラスに炭酸水とにごり酒を1:1で超爽快な日本酒カクテルの出来上がり!

炭酸水のガス圧は強ければ強いほどオススメ!最近ではコンビニでも強炭酸が簡単に手に入ります!

にごり酒の炭酸割りもあらゆるお料理と相性が良くアルコール度数も6度程なので酔いかたも心地良く家呑みに最適です!

お酒の弱い方はにごり酒を1/3、炭酸水を2/3でも美味しくいただけます!

まとめ

“にごり酒” と “どぶろく” 似てるけど製法や酒税法では実は別物!

“にごり酒” のイメージは濃厚でコクがあって甘口しかしながら現在では甘口のにごり酒より辛口のにごり酒の方が多い!辛口の常温保存できる “にごり酒” を我が家に一本ストックしてほしい!

“にごり酒” は万能!冷酒、常温、お燗酒、さらには炭酸割りまで!その日の気分に応じて味わいは多種多様!

“にごり酒” の万能性や魅力、伝わりましたでしょうか?

アサリの酒蒸しなんかも “にごり酒” で作るとよりいっそう味わい深くなり美味しいですよ!

我が家に一本!辛口にごり酒!

sponsored link

コメントを残す



sponsored link