2018/05/06

Thésée-la-Romaine (Loir-et-Cher) / sybarite48
フランスといえば、ワイン大国!フランスの特徴としては、ビールとフランスの消費を比べると、圧倒的にワインの消費量が多いです!しかし、フランスでもビールを飲むことは多いです。フランスでは、晩御飯の前に、アペリティフと呼ばれる軽食があり、その時にビールやシャンパーニュなどを飲みます。アペリティフとは、晩御飯前のおつまみと食前酒を飲む習慣で、ビールは食前酒にあたります。
軽食中、カフェや家庭では、ビールを飲むことが多いようです。食事中は、ほとんどワインを飲むため、ビールを飲むことは少ないです。
sponsored link
フランスでは、酔っ払う人が少ない!?
フランスでは、ビジネスマンのランチにすら、昼間からワインを一杯飲むことがあります。特に、ボジョレ・ヌーヴォーの解禁日、大晦日には、普段よりも多めにお酒を飲むことが多いです。フランスでは、日本のように、酔っ払いを見かけたことはありません。これは、ウェイトレスを呼ぶときに手を上げる習慣がないように、日本のように酔い潰れるまで飲むという習慣をはしたないと考えられているようです。
若者に人気のお酒とは!?
若者がよく飲むお酒、実はビールなんです!17時から20時くらいには、カフェやバーでは、ビールやカクテルが通常価格の半額 になるハッピーアワーを行っている所が多いので、ビールを飲む人が増えています。特に夏には、ビールを飲む人々で賑わいます。それでも、ヨーロッパでは、ビールの消費量最低レベルのフランス。
しかし、最近フランスでは変化が起きています。それは、ビールの消費量は下がるものの、ビールの消費額が上がっています。フランスでも、量よりも質を選ぶ傾向にあり、ビールをただ飲むだけでなく、味も美味しくて、質の高いものが求められています。
代表的なビール
フランスで、もっとも有名なフランス産ビールといえば、1664!
世界で愛されているビール、1664‼︎
1664 / miketually
名前の通り、1664年に創業されたクローネンブルグ社のビールです。この会社は、ドイツの国境近くにあるアルザス地方にあり、ビール文化が盛んな地域として知られています。
ブラッスリー・クローネンブルグ社は、フランスで最も古い企業のうちの一つであり、フランスの全ビール生産量の40%以上を占めています。日本でいうと、キリンビールの一番搾りのように、国民から馴染みのあるビールです。ビールのラベルは、濃い⻘地に白い楕円で、4つの赤いリボンが表示されています。このビールは、フランス語で読むと「セーズ・ソワソン・キャトル」ですが、「セーズ」という愛称で親しまれています。
この1664は、フランスのビールとしては、世界中でも多く飲まれているビールになっています。
まとめ
フランスといえば、ワイン大国!!フランスの特徴としては、圧倒的にワインの消費量が多い!しかし、フランスでもビールを飲むことは多いんです!それは、晩御飯前のおつまみと食前酒を飲む習慣があり、その時にビールを飲むことが多いです。なんと、びっくり!フランスでは、ビールは食前酒にあたります。場所としては、カフェや家庭では、ビールを飲むことが多いようです。
フランスでは、昼間からワインを一杯飲むことがあります。フランスでは、日本のように、酔っ払いを見かけたことはありません。日本の習慣と異なり、日本のように酔い潰れるまで飲むという習慣をはしたないと考えられているようです。
最近、フランスの若者がよく飲むお酒があります!その正体、実はビールなんです!17時から20時くらいには、カフェやバーではハッピーアワーを行っている所が多いので、ビールを飲む人が増えています。
フランスでも、量よりも質を選ぶ傾向にあり、ビールをただ飲むだけでなく、味も美味しくて、質の高いものが求められています。
フランスで、もっとも有名なフランス産ビールといえば、1664!名前の通り、1664年に創業されたクローネンブルグ社のビールです。フランスで最も古い企業のうちの一つであり、フランスの全ビール生産量の40%以上を占めています。日本でいうと、キリンビールの一番搾りのように、国民から馴染みのあるビールです。ぜひ、フランスで飲んでくださいね。