世界のお酒BAR

楽しい珍しい刺激的な「世界のお酒の世界」へようこそ

ワイン初心者必見の知識!誰でも早く、安くワイン通になれる3つのポイント

time 2018/02/05

ワイン初心者必見の知識!誰でも早く、安くワイン通になれる3つのポイント

「ワインなんて酸っぱくて飲めねーし、開けるのがめんどくせえ!」

30年前の筆者のセリフですが、今ではソムリエにワインを教える立場に。

ワイン嫌いからワインのプロ講師に成りあがった筆者だからこその

禁断の秘訣を教えちゃいます。

高い月謝を払ってワイン教室に行ったり、高いワインを買う必要無し!

ワイン初心者の貴方は知らず知らずに「人生の損」をしたりしているのです。

ホームパーティーやコンパでワインの知識をさりげなくひけらかすと

モテること請け合いですよ!

さて、前置きはそのくらいにして始めますよ~

ワインの教科書を読んでフランスのグランクリュの格付けやシャトーを

覚えたりする前に、まずは安く買って飲んでみてください。

知識は後から付いてくるし、よっぽど早く身に付きますよ。

sponsored link

《ワインをスーパーで安く買う》

「ワイン」は量販店(スーパーマーケット)で買うべし!

「え~!スーパーのワインなんてかっこ悪い、ダサイ!」ってですか?

まずは、ワインを気軽に飲まなければ話になりません!

どこで買えばいいの?よく聞かれますが、ワインの選び方は正直、難しい。

なぜ難しいかって?難しい店に行くから難しいのです。・・・当たり前(笑)

その「当たり前」が、ワインの知識の「壁」になっているのです。

有名なワインショップ、ネット通販・・・・などなど。

「まずい!くっそ~、2、000円もしたのに!」

「あ~!このコルク、か・固い!開かないよ~」

高くても美味しければいいんだけど、そうでもないワインが多い!

コルク栓も乾燥してたりするとボロボロになったり、固くて悪戦苦闘!

失敗して台無し”(-“”-)”なんてこと良くある話し!

そこで、今一番オススメな「買い場」は量販店・スーパーマーケット!

まあ、名だたる大手スーパーだったらどこでもOK!

580円とか、800円台・・・1000円以下で十分。

しかもここ数年、コルク→「スクリューキャップ」が増えています。

★欧米の高級ワイナリーも環境面からスクリューキャップ化しています。

ただでさえ少ないお小遣い、お金がいくらあってもキリがない・・・・

そもそもワイン業界の内情は、ソムリエのいるショップを軽視出来ず、

お客さんを誘引するのが常套手段。「儲け」が出るように仕向けます。

ワイン業者とソムリエの内情は、持ちつ持たれつ、この「儲け」を享受しているのです。

某ワイン教室等、大盛況ですね。行く必要を私は無いと思います。

何故か!?

実は、スーパーマーケットのバイヤーは「優秀」なのです。

ワインの輸入商社、メーカーは、量販店本部へ、資源の集中投下をして、

売り上げとシェアアップを企っているのです。

コストパフォーマンス抜群なワインを消費者開発~買い付けまで一貫して

やってるので、安くて美味しいワインが実現しているのです。

大手コンビニのワインも同様にオススメです。

今、決してスーパーやコンビニのワインはダサくありません。

ただし、ソムリエやワイン通ぶっている人たちの多くは軽視してるのは事実ですけどね。

《ワインはチリワインを選ぶ》

チリワインを買いましょう

ワインの勉強を始めると、必ず通らなくてはいけない道、それはワインの種類を

覚えることです。

高い欧米、特にフランスワインの品種の勉強をするには、そのワインを「試飲」

するために、身銭を切ったり、決して安くはない授業料のワイン教室に通ったり

するのです。

大手スーパーでは主だったワインのブドウ品種がほぼ揃っています。

【赤ワインのブドウ品種】

・カベルネソーヴィニョン ・メルロー ・シラー ・ピノノアール・・・・・

【白ワインのブドウ品種】

・シャルドネ ・セミヨン ・ソーヴィニョンブラン ・甲州・・・・・

ひと通り飲んだら、インターネットや本でその品種一覧を確認。

次のステップとして品種一覧を部屋の壁とかに貼って眺めるのです。

出来たら、一緒にワインの生産地の「地図」も一緒に貼ると、習得が早いよ!

★ちょっとここがめんどくさいかも・・・でも大きなポイント!

 winesuki.jp 
https://winesuki.jp/article/basic_knowledge/grape/
https://winesuki.jp/article/basic_knowledge/grape/

ワイングッズを揃える

★バキュヴァン(保存用の空気抜き)を買う

「ワインって飲み残したらどうするの?いつまで持つの?」

これもよくある質問です。

結論、あまり持ちません。が、2~3日だったら、冷蔵庫に立てて置けばOK。

「小瓶に移す」とか教習本には書いてあるけど、現実的ではありません。

一番いいのは、ワインのボトル内の空気を真空にする「道具」を使うこと。

2000円前後で買えて、一生もので使えます。

あまりそこらのワイン通を自負する人でも意外と持ってないのがこれ。

 

★ソムリエナイフを買う

これも1000円前後からピンキリだけどワインを始めるなら必須アイテム。

習うより慣れろ・・・ということで動画を添付しますので、実践してみてくださいね。ポイントですよ。

まとめ

①ワインをスーパーで安く買う。

★「ワイン」は量販店(スーパーマーケット)で買うべし!

②ワインはチリワインを選ぶ

チリワインを買いましょう。

③ワイングッズを揃える

★バキュヴァン(保存用の空気抜き)を買う。

★ソムリエナイフを買う。

まあ、第一歩・入門編としたらこのくらいですね。

②のチリワインを選ぶというところは賛否両論あるかもしれません。

もちろん人によって「財力」に差がありますのでいきなり高級なフランスワイン

から始めるというのも間違いではありません。

 

全国津々浦々 食べ歩く50代のグルメ男です。
ワインと温泉をこよなく愛しています。

sponsored link

コメントを残す



sponsored link