世界のお酒BAR

楽しい珍しい刺激的な「世界のお酒の世界」へようこそ

焼酎が好きになるおすすめの飲み方4種

time 2018/02/12

焼酎が好きになるおすすめの飲み方4種

焼酎って、日本酒などと比べるとリーズナブルなものが多いですが、味・香りが苦手という人も少なくないイメージがあります。私の周りでもお酒好きだけど、焼酎はちょっと・・・という人は結構います。

私の場合、九州出身なので、日本酒よりは焼酎のほうが身近で父親の晩酌はきまって焼酎で、見慣れたお酒ではあったのですが、楽しめるようになるには時間がかかったように思います。

そこで「焼酎を飲みなれてない人でも、比較的飲みやすく、焼酎を楽しめる飲み方ってなんだろう」と思って試したおすすめの飲み方を紹介します!

sponsored link

水割り or 炭酸割り

居酒屋メニューではチューハイあるいはサワーという名前でウーロン茶や緑茶のお茶系、レモンやグレープフルーツなどの柑橘フルーツ系、カルピス等で割った飲み物があるように〇〇割りにすることで焼酎は飲みやすくなります。ただ、この場合、焼酎本来の味や香りは多少なりとも薄れることになってしまうので、できれば水割り・炭酸割りをおすすめします。
そうはいっても、焼酎そのものの味・香りが苦手な方も多いですよね。

その場合は、焼酎と水の割合を水を多めにするところからはじめて、1対1まで近づけていくのがいいですよ。
焼酎の種類も、米焼酎や麦焼酎がおすすめです。

水割りのおすすめは

米焼酎:  鳥飼

麦焼酎:  中々

黒糖焼酎: れんと

お湯割り

日本酒も燗にすると香りがたつように、焼酎の場合もお湯割りにすると、ぐっと香りがたつようになります。そのため、この香りが苦手でお湯割りを好まない方も多いようですね。
その場合は、そば焼酎をお湯割りで飲むことから試してみてください。そば焼酎はその名の通りそばが原料なので、そばのいい香りがお湯割りにすることで引き立ちます。お蕎麦屋さんでは、そば焼酎のそば湯割りをおいているところもありますから、試してみてくださいね。

そば焼酎のお湯割りになれたら、次は、その他の原料の焼酎のお湯割りに挑戦してほしいのですが、梅が好きな方は、お湯割りに梅干しを1つ加えることで梅割りにしても飲みやすくなります。梅割りは、居酒屋によってはメニューにあるところもありますので、ぜひお試しを。

お湯割りのおすすめは

そば焼酎: 雲海

米焼酎:  しろ

麦焼酎:  佐藤(麦)

芋焼酎:  さつま白波

ロック

焼酎そのものの味と香りを味わうという点では、やはりロックがおすすめです。とはいえ、アルコール度数も20~25度が主流ですから飲みすぎには注意ですね。
私の場合、食事に合わせるときは、水割り・お湯割り、軽いおつまみと一緒にお酒を楽しみたいときはロックといった形で飲み方を分けていますよ。

ロックのおすすめは

麦焼酎:  兼八

芋焼酎:  三岳

黒糖焼酎: 高倉

 

 

前割り

あまり聞いたことがない方も多いかもしれません。水割りは、飲む直前にお酒を水で割って飲む飲み方ですが、前割りは、あらかじめ、お酒と水を1対1で合わせてい置いたものを指します。焼酎を買ってきたら、中身を半分別の容器に移して、ボトルに残ったお酒と同量の水を加え、水とお酒がなじむまでしばらく置いておいたものになります。

水割りと同じじゃない?と思う方もいるかと思いますが、事前にお酒と水がなじんているので、水割りよりも飲みやすくなっています。
前割りしておいたお酒をロックで飲んだり、温めて飲んだりすると、いわゆるロックとも水割りともお湯割りとも違う楽しみ方ができますよ。
アルコール度数が高めのお酒を前割りにしておくことで、飲みやすくなるというメリットもあります。

前割りのおすすめは

麦焼酎: 黒騎士

芋焼酎: 佐藤(芋)

 

焼酎が好きになるおすすめの飲み方をまとめると・・・

1.水割り
2.お湯割り・梅割り
3.ロック
4.前割り

これが私のおすすめの飲み方4種です!

気になったものがあれば早速試してみてください。これをきっかけにいろんな焼酎を楽しむ一歩が踏み出せるといいですね。

焼酎は原料によって味・香りが異なるので、好みの原料のお酒を見つける楽しみがあります。芋焼酎でも長芋を使ったものもあったりするので、いろいろ試すと新たな発見がありますよ。

東京都在住 40代後半 自由業。
九州出身、お酒大好き。おいしいものがあればどこまでも。

sponsored link

コメントを残す



sponsored link