2018/05/06

ロゼワインと言うと甘いだけではないか?とか、
赤と白を混ぜたもので、なんとなく美味しくなさそう?
というイメージを持つ人も少なくないのではないでしょうか。
お店で働いている時もちょこちょこそんな風に言われました。
売り手もなかなか売れないという思いこみからか、流通量が少ないというのもあるんですよね。
ただ近年、いろんなところで辛口から甘口のロゼワインや、スパークリングワインのロゼが見受けられるんです。
欧米諸国では初夏から夏にかけて、ロゼワインが必須と言えるくらい普段飲みされているほどです。
赤と白のいいとこどりのロゼワインについて、今回は紹介したいと思います。
sponsored link
ロゼワインの造り方
そもそもロゼワインって混ぜただけなんじゃないの?
という疑問もあるので簡単にロゼワインの醸造法を書いていきます。
セニエ法 – 赤ワインのように造る方法
一般的なロゼワインの醸造法です。
黒ブドウの品種を用いて赤ワインと同じ醸造工程で発酵までいき、程よく色づいたところで果皮を除いていきます。
この途中で果汁を引き抜くのが血抜き(セニエ)のように見えるというところから、セニエ法といわれます。
直接圧搾法 – 白ワインのように造る方法
黒ブドウを使って、白ワインと同じ醸造法で造ります。
圧搾した後には、果皮や種子との接触がないので、渋みの少ない爽やかなロゼワインになります。
混醸法 – 黒ブドウと白ブドウを一緒にして造る方法
混ぜた黒ブドウと白ブドウを一緒に発酵させるものです。
この方法でのロゼワインはドイツのロートリングが有名です。
ブレンド法 – 赤ワインと白ワインを混ぜる方法
やっぱりあったかというかんじですが。
一応はヨーロッパ諸国では原則禁止されているのが、このブレンド法です。
シャンパーニュ(シャンパン)のみ認められていて、ロゼスパークリングでこの方法がとられていたりします。
ロゼワインは色を見る?!
一口にロゼワインと言っても造り方もいろいろとあるんですよね。
そしてその色も見た目からハッキリ分かるほど、様々なんです。
その色合いから自分好みのワインを探し当てる楽しみ方があります。
色が薄いと味が薄い?なんてことはないんです。
白ワインのようにサッパリと爽やかに飲め、濃くなるほど赤ワインのように濃厚であったり、ボディがしっかりとして飲みごたえが出てきます。
気分で選んでもいいですが、ロゼワインのいいところはどんな料理にも合うということ。
なので食べる料理によってその色合いを変えてみるのもいいと思います。
飲む温度も楽しもう
少し気にせるようなら是非飲む温度を意識してみてほしいです。
温度でワインはとても美味しく飲めます。
ロゼワインは10℃前後くらいに冷やして飲むのがオススメで、目安としては冷蔵庫に3時間ちょっとです。
暑い日はそれよりも低くキンキンに冷して飲んでも美味しいです。
甘口のロゼも10℃以下くらい、キンキンにすると口の中に甘みが残り過ぎなくてオススメです。
濃い色のワインならば冷やしすぎないで飲むと、その厚みのあるボディを楽しめたりします。
温度変化を楽しめたら、なんだかツウっぽくなりますよね。
まとめ
ロゼワインの旬は初夏から夏の暑い時期。
でもその合わせやすさから年中楽しめる万能ワインです。
ロゼワインの醸造方法は大きく分けて
・セニエ法 ・直接圧搾法 ・混醸法 ・ブレンド法
の4種類があります。
ロゼワインの選び方の一つとして、色で見分けてみましょう。
温度にもこだわるとおいしく飲めます。
一人でも多くの人に魅力あるロゼワインと出会えっていただけたらと思います。
