世界のお酒BAR

楽しい珍しい刺激的な「世界のお酒の世界」へようこそ

泡盛が好きになるおすすめの銘柄4種

time 2018/02/15

泡盛が好きになるおすすめの銘柄4種

泡盛は、沖縄のお酒というイメージですよね。お酒の種類としては、焼酎の一つになり、原料にタイ米が使われているので米焼酎に近い部分があります。沖縄以外の地域では居酒屋に泡盛がおいてあるのは沖縄料理が中心のお店以外だとあまりないかもしれませんし、沖縄地方に旅行して味わうことが多いですよね。

私の友人は、沖縄に長期滞在して沖縄の食文化にどっぷりはまってしまい、泡盛好きになっていました。沖縄といえばオリオンビールと泡盛って感じのようです。
初めて泡盛を飲むのなら、本当は沖縄地方にいって、現地の方に教えてもらうのが手っ取り早いのですが、私が「泡盛を飲みなれてない人でも、泡盛を楽しめる銘柄ってなんだろう」と思っていろいろ試したおすすめの銘柄を紹介します!

sponsored link

居酒屋メニューに見かけることの多い「残波」

沖縄料理を中心とした居酒屋以外で泡盛を置いている場合、大抵がこの「残波」です。
上品な飲み心地が特徴なので、女性にも好まれているお酒です。フルーティーで澄んだ味わいが楽しめますよ。
癖がないので、泡盛が初めての人にはおすすめです。

飲み方は、ロックがおすすめですが、水割りからはじめて徐々にロックにするのがいいかもしれません。すいすい飲める場合でもアルコール度数がそれなりにあるので、飲みすぎには注意ですよ。

 

ほんのりと甘さを感じる「久米仙」

沖縄本島の西に位置する久米島で造られ、爽やかな香りとほんのりとした甘さが特徴の泡盛です。
「残波」よりはちょっと癖があるものになりますが、飲みやすい部類のお酒ですし、スーパーなどでも見かけることが多いです。「残波」に慣れたら、その次に試してほしいですね。

飲み方は、ロックがおすすめですが、より甘さを感じたいなら、お湯割りもおすすめです。

 

泡盛初心者でも、泡盛好きでも楽しめる「八重泉」

沖縄本島からさらに南にある石垣島で造られ、芳醇な香りとまろやかな口当たりが特徴の泡盛です。
「残波」や「久米仙」と比べると、ぐっと泡盛感がでて、しっかりした味を楽しめます。とはいえ、泡盛に慣れていない人でも十分楽しめるお酒なので、さわやか系よりもしっかりした味がお好みであれば、「八重泉」がおすすめです。

飲み方は、ストレートがおすすめですが、ロックや水割りでも楽しめますよ。

 

舌触りがまろやかな古酒(クース)

泡盛を3年以上貯蔵して熟成させたものが古酒(クース)となります。5年古酒とか7年古酒など、ラベル表記を見てみてください。
私が初めて飲んだ泡盛は、実は古酒でした。とってもまろやかで飲みやすく、古酒にはまる人の気持ちがわかるなあと思ったことを覚えています。とはいえ、古酒は熟成していないものと比較すると価格がお高めになってますので、ちょっと特別なときに楽しんでみるといいと思います。
また、同じ銘柄の泡盛でも、古酒かそうでないかで、味わいが異なるので、同じ銘柄のものを飲み比べてみても楽しめますよ。

飲み方は、ストレートやロックがおすすめです。

古酒のおすすめは

瑞泉 古酒

 

久米仙ゴールド 古酒

 

泡盛が好きになるおすすめの銘柄をまとめると・・・

1.残波
2.久米仙
3.八重泉
4.古酒(クースー)

これが私のおすすめの泡盛4種です!

気になったものがあれば早速試してみてください。これをきっかけにいろんな泡盛を楽しむ一歩が踏み出せるといいですね。

泡盛は古酒かそうでないかによって味・香りがだいぶ異なるので、どちらが自分の好みかを知ることで楽しみが増えますよ。また泡盛には沖縄料理がベストですから豚骨やチャンプルーなどとあわせて楽しむのもいいですよね。

東京都在住 40代後半 自由業。
九州出身、お酒大好き。おいしいものがあればどこまでも。

sponsored link

コメントを残す



sponsored link